大人の矯正|鳳の歯医者・矯正歯科|鳳 ハル歯科・矯正歯科

〒593-8311大阪府堺市西区上470-8

072-288-6050

WEB予約

電話予約はこちら072-288-6050

メインビジュアル01(PC)

大人の矯正

大人の矯正|鳳の歯医者・矯正歯科|鳳 ハル歯科・矯正歯科

成人矯正(大人の矯正治療)

矯正治療は、見た目の改善が大きな目的の一つではありますがそれだけではありません。美しい歯並びは機能的な咬合を伴い、食べ物を噛み切る、すりつぶす、という歯本来の役割をきちんと発揮し、食べ物の消化を効率的にしたり、歯並びを良くすることで口腔内の清掃もしやすくなるため、むし歯や歯周病になりにくくなったりします。矯正治療に年齢制限は基本的にはなく、お口の健康寿命を保つためにいつでも始められる治療です。

今の歯並びについて少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。

不正咬合の種類

叢生

叢生(歯がガタガタして生えている)

顎が小さかったり、永久歯の大きさが通常より大きかったりすると、歯が綺麗に生える十分なスペースがないため、がたつきを持って並んでしまったり、犬歯が外側から生えてくる八重歯という状態になったりします。重なり合って生えている部分は歯ブラシが届きにくいため、食べかすが溜まってむし歯や歯周病が起こりやすいです。

すきっ歯

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間にすき間が空いている状態で、見た目の問題だけでなく、発音がしにくかったり、食べものが挟まりやすかったりします。

出っ歯

上顎前突(出っ歯)

上の前歯と下の前歯の距離は2mm程度が適正とされていますが、それを超えて大きい場合を上顎前突と言い、一般的には出っ歯とも呼ばれます。上の前歯が過度に前方に傾斜している場合や、骨格的に上顎の発育が大きい場合(上顎過成長)と下顎の発育が小さい場合(下顎劣成長)があります。

受け口

下顎前突(反対咬合・受け口)

奥歯でしっかり噛んだときに上の前歯よりも下の前歯が前方にある噛み合わせの状態で、上下の前歯の傾きに問題がある機能性反対咬合の場合や、骨格的に下顎の発育が大きい場合(下顎過成長)と上顎の発育が小さい場合(上顎劣成長)があります。原因が骨格的な要素が大きい場合には外科手術が検討されることもあります。

上下顎前突

上下顎前突

上下の前歯が前方に傾斜している状態で、歯はがたつきなく並んでいる場合でも口元の突出感を訴えることが多いです。前歯の安定性が悪いため、加齢とともに前歯がさらに前方に傾斜していく可能性があります。

開咬

開咬

奥歯で噛んだ際に上下の前歯が接触しない状態で、重度の場合前歯で食べ物を噛みきることができなかったり、正しい発音ができなかったりします。また、奥歯のみに力がかかるため将来的に奥歯が咬合力によって割れてしまったり、歯を支える骨にダメージがかかり歯周病を引き起こす可能性があります。

治療の流れ

1

無料矯正相談

患者さんの悩みや希望をしっかりとカウンセリングさせていただいた後、お口の中の状態を確認し、どういう治療が適応なりそうかだったり、治療の流れだったりを説明させていただきます。

2

精密検査・分析

レントゲン写真やお口の中や顔貌のお写真を撮影させていただき、その資料をもとに矯正医が詳しく分析し治療計画を立てます。

3

診断(治療計画説明)

分析の結果やそれに伴う治療計画を詳しく説明させていただきます。

4

矯正治療開始

治療計画を元に治療を開始していきます。治療の手順などは選択された矯正装置や患者さんそれぞれのお口の中の状態によって異なります。

5

動的治療後の保定期間

歯が全て動ききってきれいな歯並びになった後、矯正装置は外れますが、まだ並びは完全に安定はしていません。歯は元の位置に戻ろうとする後戻りを起こしやすい状態です。きれいな歯並びを長く保つために、ならびが安定するまではリテーナーと呼ばれる保定装置を2年程装着します。

矯正の種類(成人矯正メニュー)

治療費

準備中です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正(表側)

ワイヤー矯正は、歯列矯正の中で最も広く行われている矯正治療で幅広い歯並びのお悩みに対応可能です。歯の表面にブラケットと呼ばれる固定装置を接着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯を動かしていきます。装置が表側に付くため見た目の問題はありますが、当院では歯の色に近い目立ちにくい素材のブラケットや、白いコーティングのされたワイヤーなど取り揃えていますので、ご希望に合わせて選択していただくことが可能です。

ワイヤー矯正の注意点

歯の表面に装置がつくため、審美面の問題だったり、唇や頬の内側と擦れて口内炎ができることがあります。また、固定式の装置のため、今まで通りの歯ブラシの仕方だと食べかすなどを取りきれず、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。これらのリスクをなくすために、日々のセルフケアと歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアが重要です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを1日20時間以上使用していただき、7〜10日程で新しいものに交換していき歯を動かしていく矯正治療です。マウスピースは薄くて透明なため、装着していても目立ちにくく、また取り外しもできるので、従来のワイヤーを用いた矯正治療に比べて口腔衛生管理も容易です。痛みの感じ方も他の矯正装置に比べて感じにくいという傾向もあります。

マウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正は、歯並びや噛み合わせによっては適応にならない場合があります。また、歯科医師に指示された装着時間と装着方法を守っていただけない場合、歯が治療計画通りに動かなかったり、よくない方向に動いてしまったりする場合があります。ご自身での取り外しができるというメリットの反面、しっかりと自己管理をしていただく必要があります。

当院でのマウスピース矯正の種類

インビザライン

アラインテクノロジー社が開発した、世界で最も治療実績の多いマウスピース矯正システムで、多くの治療実績に基づいた優れたAIシミュレーションが特徴です。

エンジェルアライナー

エンジェルアラインテクノロジー社によって開発されたマウスピース矯正システムで、アジア圏での治療実績が多いシステムです。日本では近年、矯正治療を専門とする歯科医師の間で導入が開始されました。

舌側矯正

舌側矯正(裏側矯正)

裏側ワイヤー矯正(舌側矯正)はワイヤーを通すブラケットと呼ばれる固定式の装置を、歯の裏側に接着します。表からはワイヤーが付いていることはほとんど見えないので、矯正をしていることが他人にバレにくい矯正治療になります。見た目が目立ちにくい矯正治療の中にはマウスピース矯正もありますが、ご自身で取り外しすることがないため、歯ブラシの仕方に工夫は必要ですが、つけ忘れて歯が動かないという心配はありません。

舌側矯正(裏側矯正)の注意点

舌側矯正は歯の裏側に矯正器具をつけますが、歯の裏側の形状は表側と違ってかなり個人差があるため、歯1本1本に対してカスタムメイドで装置を作製します。そのため、表側ワイヤー矯正に比べて料金はかなり高くなります。

TOP