ブリッジ治療
歯を失った両隣の歯を削り、型取りを行います。後日、来院いただき削った歯と失った部分の被せ物をつなげて、橋をかけることにより失った機能を回復させます。
入れ歯・ブリッジ
総義歯(レジン床義歯)
保険内
全て歯を失った場合に用いる入れ歯で、全ての歯茎を覆うことで固定します。
ピンク色の樹脂でできた保険内で作れる入れ歯(義歯)になります。
安価で作ることができますが、厚く違和感を感じることがあります。
総義歯(金属床義歯)
保険外(¥380,000〜)
床部分に金属を使用している入れ歯で、強度があり薄くすることができるため違和感が少ないです。
また、金属が熱を伝えるため冷たいもの、温かいものを感じることができ、温度を感じて食事を楽しむことができます。
部分入れ歯(レジン床義歯)
保険内
一部分のみ歯を失った場合に用いる入れ歯で残った歯に金属性の留め金を引っ掛けて入れ歯を固定します。
ピンク色の樹脂でできた床に金属でできた留め金がついています。
金属の留め金が見えてしまうため見た目が悪く、床が樹脂で厚くなってしまうため違和感が感じることがあります。
保険内のため安価で作ることができます。
金属床部分入れ歯
保険外(¥200,000〜)
床の部分を一部金属で作ることができるため違和感を少なくすることができます。留め金の設計に保険の決まりがないため、金属の留め金でも目立たないものや安定性の高い入れ歯を設計することができます。
金属の種類や量により価格が変動します。
ノンクラスプデンチャー
保険外(¥180,000〜)
特殊な樹脂を使用して作るため、金属を使わない見た目の良い入れ歯を作ることができます。
そのため前歯に金属の留め金がかかってしまうのが気になる方、金属アレルギーをお持ちの方に適しています。
奥歯にも制作することも可能です。
インプラントオーバーデンチャー
保険外(80万〜、インプラント2本プラスレジン床義歯)
インプラントに固定する入れ歯で固定できるため動きずらく、外れにくい入れ歯を作成することができます。
また床で支える負担をインプラントで補うことができるため、通常の床より小さく設計することも可能です。
全てインプラントで補うよりも費用が安価で済ませることが可能です。
型取り 1回目
既成のトレーによる型取りをします。
型取り 2回目
1回目の型取りによって作ったオリジナルのトレーによる型取りをします。
入れ歯の高さを決める
蝋の装置を作り、入れ歯の噛み合わせの高さを決めます。
模型の試適
蝋でできた床に人工歯を並べてきたもので見た目と噛み合わせを確認します。
完成、セット
入れ歯が完成し、セットします。
入れ歯の調整
入れ歯が使えるようになるためには数回の調整が必要です。
食事をして痛みが出る部位を削り当たらないようにしていきます。
歯を失った両隣の歯を削り、型取りを行います。後日、来院いただき削った歯と失った部分の被せ物をつなげて、橋をかけることにより失った機能を回復させます。
TOP