
小児歯科
小児歯科
お子さんの成長はさまざまで、歯医者が嫌いなお子さんや上手に受けれるお子さんがいて当然です。
当院はお子さんの成長ペースに合わせて治療を進めていきましょう。
子供だけがむし歯を予防することはできません。
お子さんのお口の中に関心を持っていただくことが大切です。
現代の食生活ではお子さんお一人の力で検診は1歳半くらいから受けていただけて「グチュグチュうがい」ができればフッ素を塗ることによりむし歯に強い歯を育てることができます。
またむし歯は子供の歯が生え揃う1歳から3歳ごろにご両親から唾液を介してお子さんのお口の中に感染します。
この頃に虫歯になってしまうとその後むし歯になる確率が上がってしまいます。
ご自身のお口の環境がお子さんのお口に大きく影響します。
食事をするとお口の中の環境が酸性になりむし歯になりやすい環境になります。ですので、だらだら食事を続けたり、頻繁に間食をすると歯が危険にさらされる状態が長くなります。またジュースや乳酸菌飲料もむし歯の大きな原因です。
治療が苦手な子には器具や設備、人に慣れてもらうためのトレーニングからはじめていきましょう。
無理やり治療することで歯医者が怖くなり治療に苦手意識がついてしまいます。
成長に合わせたペースで治療計画を立てましょう。どんなに頑張っていてもむし歯になってしまうことはあります。違和感や怪しいなと思った時点でお早めに受診していただくことをおすすめしております。
フッ素塗布
1歳半の生え始める時期から大人の歯が生え変わり終わる中学生ぐらいまでに高濃度のフッ化ナトリウム(9000ppm)を塗布することにより生え変わりのむし歯になりやすい時期の虫歯を予防することが可能です。
また、歯にフッ素を多く取り込むことによりむし歯になりにくい強い歯を手に入れることができます。3ヶ月に1度のペースで塗ることが可能です。
シーラント
むし歯が起きやすい歯の溝の部分を良く清掃を行い、プラスチックの樹脂を流し込み固めることにより、むし歯の発生を予防することができます。
6歳ごろに生えてくる歯に対して行うことが多く、削ることなく処置ができ時間とともに自然と取れますのでむし歯になりやすい時期のみ守ってくれます。
感染を防ぐ
1歳から3歳前後までのご両親やご家族などからの感染を防ぐことが大事です。この時期は乳歯が生え揃う時期です。
この時期にむし歯菌に感染した子供は感染していない子供に比べてむし歯の発生率が高く生涯むし歯になりやすくなってしまいます。ですので、お父さんお母さんの口腔内の環境がお子さんに大きく影響を及ぼします。
すでにお子さんがいらっしゃる方やこれからお考えの方やお孫さんが生まれる方もお子さんの未来のため受診お待ちしています。
子どもは通常の矯正方法の他に、装置により顎を大きくしたり、歯並びが悪くなっている癖や口周りの筋肉の圧力を取り除いたりすることによりを歯を抜かずに歯並びをキレイに整えることができるケースもあります。
矯正相談は大人・子供に関わらず、無料でうけたまわっております。いつでもご相談ください。
お子さんの歯が虫歯や外傷により生え変わる予定より大幅に早く抜けてしまった時、隣の歯が倒れてきてしまったり、寄ってきてしまい出ててくるスペースがなくなってしまいます。
そのスペースを確保するためにお子さんのお口の時期に合わせた装置を入れる必要があります。
TOP