
根管治療
根管治療
歯の神経がむし歯や外傷などの要因で炎症または感染を起こしたときに神経を取り除いて根管内の消毒を行います。
その後、根管内が清潔な状態になったことを確認し神経の代わりに滅菌された薬品を詰めて再び感染を起こさないように行います。
当院の根管治療少ない来院回数での治療
患者さんの負担が少なくなるように当院では可能な限少ない回数、短い期間で根管治療を終わることをこころがけております。
また成功率や感染リスクのことを考えても治療回数は少ない方が良いと考えております。
CTによる診断
歯は同じ形のものは存在せず、形や数や向きなど複雑に組み合わされています。
3次元的に見えるレントゲンを使用することで体的に根の向きや数を診断することが可能になり正確な治療が行えるようになります。
Ni-Tiロータリーファイルの使用
根の形に合わせて曲がり、削る能力が高い器具を使うことにより少ない回数での治療と歯の削る量を最小限に抑えた根管治療を実現します。
ラバーダム防湿
根管処置行う歯に滅菌済みのゴムのカバーをかけて根管治療を行うことにより、血液や唾液に含まれている菌が根管内に入り込むことを防ぎます。
マイクロスコープと拡大鏡
根管内の細かい作業を歯科専門の顕微鏡を使い5〜20倍に拡大し肉眼では見えないものを見えるようになることでより精密な治療を行えます。
歯髄炎
むし歯が進行したり、外部からの刺激により神経が炎症を起こした状態です。
症状
・何もしなくても強い痛み、冷たいもので持続的(1分以上)な痛み
・悪化していくとあたたかいものが痛むようになったり、夜寝る前にドクドク脈打つような痛み
抜髄処置
滅菌された細い針のような器具を使い神経を取りのぞき、根管内に汚れが残らないように洗浄・消毒を行います。また、ゴム状の詰め物で神経のあった箇所を埋めて細菌が繁殖しない環境を作ります。
根尖性歯周炎
感染してしまった神経の放置や外部からの感染物質により根管自体に感染が広がってしまっている状態です。根尖の外側に感染が広がっていき、過程で痛みを生じ感染の広がりが大きいと治すのが困難となり抜歯や外科処置を対象になることもあります。
症状
・激しい鈍痛、噛むと痛い、根っこのあたり押すと痛い、腫れやできもの(フィステル)、温かいものが疼く
感染根管処置
感染してしまった神経の放置や外部からの感染物質により根管自体とその周囲の組織に感染が広がってしまっている状態です。その感染源と感染してしまっている組織を取り除いた上で、洗浄・消毒を行いゴム状の詰め物で神経のあった場所を埋めて細菌が繁殖しない環境を作ります。
根尖外の感染は無菌的な状態を作り出すことによってご自身の免疫力により徐々に小さくなっていきます。
歯根嚢胞
根尖外の感染が上皮性の膜を形成した状態です。
嚢胞化しているため治りづらく根管治療のみでは完治が難しいケースが多く見られます。
症状
激しい鈍痛、噛んだり押すと痛い、温かいものが疼く、腫れ、膿の通路の形成(フィステル)
まずは感染根管治療を行い経過不良であれば、難治性であるため根尖切除術、根尖掻爬術、抜歯などの外科処置を検討します。
AIPC法
むし歯をとりきってしまうと神経が露出してしまう場合に、あえてむし歯を取り切らず歯を再生する薬剤を塗布して、3ヶ月ほど期間をあけてからもう一度むし歯をとりきった後に、痛みなどの神経の症状が出なければ詰め物、被せ物を行います。
直接歯髄覆髄法
むし歯を取り切った状態で神経が露出してしまった時に、神経に感染していないのを確認できた場合に歯を再生するのを誘導する薬をおいて神経を取るのを避ける方法になります。
どちらも治療後に神経の炎症の症状が出るようであれば抜髄処置を行います。
麻酔
被せ物、虫歯の除去
ラバーダム、隔壁
根管治療中の外部からの感染への対策を行います。
神経の除去、感染歯質の除去
洗浄・消毒
薬液での洗浄・消毒を行います。
根管充填
ゴム状の無菌的な詰め物で神経のスペースを埋めます。
支台築造
金属やプラスチックの樹脂で土台をたてます。
被せ物型取り、セット
全体を覆うような被せ物をセットします。
TOP